投稿日:-------- --
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
投稿日:2014-02-03 Mon
思い出したようにメディアに取り上げられる「子どもの肥満問題」ですが、NEJMで米国における小児肥満が取り上げられています。Incidence of Childhood Obesity in the United States
(和訳はこちら)
まずは今回の「はてな起点」から。
Although the increased prevalence of childhood obesity in the United States has been documented, little is known about its incidence. (N Engl J Med 2014:370;403-11.)
毎度おなじみ"unknown"文ですね(ここでは、little is knownになっていますが)。
論文の頭を"Although"で始めています。読者の関心を一気に引きつけよう、という作戦ですね。
では、Abstructを読んでいきましょう。
BACKGROUND
We report here on the national incidence of obesity among elementary-school children. (N Engl J Med 2014:370;403-11.)
主語がWeであること、reportが現在形であること、さりげなく、しかし意図的にhereが入っていることにチェックを入れておきましょう。
METHODS
Of the 7738 participants, 6807 were not obese at baseline; these participants were followed for 50,396 person-years. (N Engl J Med 2014:370;403-11.)
日頃からこういう文を読んでいないと、いざというときに、"Of"で文を始める気にならないかも。
RESULTS
When the children entered kindergarten (mean age, 5.6 years), 12.4% were obese and another 14.9% were overweight; in eighth grade (mean age, 14.1 years), 20.8% were obese and 17.0% were overweight. (N Engl J Med 2014:370;403-11.)
ここの"another"も、なかなか、自分では入らないですね。チェック。
CONCLUSIONS
Incident obesity between the ages of 5 and 14 years was more likely to have occurred at younger ages, primarily among children who had entered kindergarten overweight. (N Engl J Med 2014:370;403-11.)
平易な"be likely to"ですが、こういう締めの文でさらりと使えるようになりたいです。
いかがでしたか?この報告では、幼稚園児の結構な割合で肥満ないし肥満傾向にあるとしています。Absructでは、その原因にまでは言及してませんが、興味あるところです。
△ PAGE UP