投稿日:-------- --
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
投稿日:2011-08-20 Sat
全身麻酔導入時と比較して、術中の覚醒度(麻酔深度)というのはなかなかわかりにくいものだと思います。今回の論文は、そのモニタリングを検討した内容です。
下記のタイトルをクリックするとアブストラクトが開きます。
Prevention of Intraoperative Awareness in a High-Risk Surgical Population (N Engl J Med 2011;365:591-600.)
今回は論文の元となった疑問である「ハテナ起点」は明示されていません。
では、早速、アブストラクトを読んでいきましょう。
BACKGROUND
We tested the hypothesis that a protocol incorporating the electroencephalogram-derived bispectral index (BIS) is superior to a protocol incorporating standard monitoring of end-tidal anesthetic-agent concentration (ETAC) for the prevention of awareness. (N Engl J Med 2011;365:591-600.)
これから検討していく仮説がシンプルな文型で提示されています。オーソドックスではありますが、使いやすい型です。
METHODS
We conducted a prospective, randomized, evaluator-blinded trial at three medical centers. (N Engl J Med 2011;365:591-600.)
研究デザインです。評価者にのみブラインドの試験となっています。
RESULTS
A total of 7 of 2861 patients (0.24%) in the BIS group, as compared with 2 of 2852 (0.07%) in the ETAC group, who were interviewed postoperatively had definite intraoperative awareness (a difference of 0.17 percentage points; 95% confidence interval [CI], -0.03 to 0.38; P=0.98). (N Engl J Med 2011;365:591-600.)
術中に覚醒したかどうか、というのは、術後のインタビューで判断していたのですね。
CONCLUSIONS
The superiority of the BIS protocol was not established; contrary to expectations, fewer patients in the ETAC group than in the BIS group experienced awareness. (N Engl J Med 2011;365:591-600.)
なんとなく「残念感」がにじんでいますね...
いかがでしたか?術中のみならず、その人が覚醒しているかどうか、というのはなかなか難しい領域の判断になるのでは、と思います。
NEJMのサイトはThe New England Journal of Medecineで見られます。abstractは無料で閲覧できますから、どうぞ。
お読みいただき、ありがとうございます。あなたのお役に立てましたでしょうか。
またのお越しをお待ちいたしております。
ブログランキング参加中。応援の1クリックをお願いします。


△ PAGE UP