投稿日:-------- --
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
投稿日:2010-07-13 Tue
学校英語では文法や読解、会話などはやりますが、コロンやセミコロンの使い方、ましてやカッコや記号のことまでは教えてもらえません。たとえば "―"なんて、「横棒」とでも読みそうですが、実は「エムダッシュ em dash」という名前もあるのです。
下記のタイトルをクリックすると抄録が開きます。
Limbal Stem-Cell Therapy and Long-Term Corneal Regeneration (N Engl J Med 2010;363:147-55.)
今回ははっきりした「ハテナ起点」の記載は見あたりません。
では、早速抄録を読んでいきましょう。
BACKGROUND
Corneal renewal and repair are mediated by stem cells of the limbus, the narrow zone between the cornea and the bulbar conjunctiva. (N Engl J Med 2010;363:147-55.)
"limbus"という単語に馴染みがなくても大丈夫。","のあとに説明が加えられています。
METHODS
Clinical results were assessed by means of Kaplan–Meier, Kruskal–Wallis, and univariate and multivariate logistic-regression analyses. (N Engl J Med 2010;363:147-55.)
下線部はいずれも統計手法の名前ですが、よーくみると、ここの横棒は「ハイフン」ではなく「エヌダッシュ(エムダッシュの小文字)」になっています。今まで気がつかず、ハイフンをつかってました...
ちなみに ハイフンは -
そしてエヌダッシュは – となります。微妙な長さの差、わかりますか?
わかりにくい場合は、この抄録のなかにある "stem-cell"のハイフンと比較してみてくださいね。
RESULTS
In post hoc analyses, success ― that is, the generation of normal epithelium on donor stroma ― was associated with the percentage of p63-bright holoclone-forming stem cells in culture. (N Engl J Med 2010;363:147-55.)
ここに出てくる横棒が「エムダッシュ em dash」です。
速引!医学語ブック
em dash (全角ダッシュ、エムダッシュ)というのは句読点の一種である。思考がちょっと停止したことを示すために、文章中に入れて使う。説明を加えてもっと内容をはっきりさせたり、内容を強調させたりしたい場合につける、文章中の注釈みたいなものと考えるとよい。
The Chicago Manual of Style
6.88 Amplifying or explaining.
6.89 Separating subject from pronoun.
6.90 Indicating sudden breaks.
6.91 Used in place of, or with, a comma.
6.92 With other punctuation.
6.93 Used instead of quotation marks.
6.94 In an index.
この抄録での使い方は、上記の6.88に該当しますね。
なお入力するときには、「特殊文字」で検索してきます。キーボードの上にはありません。
CONCLUSIONS
Cultures of limbal stem cells represent a source of cells for transplantation in the treatment of destruction of the human cornea due to burns. (N Engl J Med 2010;363:147-55.)
represent 相応する
いかがでしたか?小学校で句読点の使い方をやるように、英語の授業でも記号の使い方を教えてはどうかな、と思います。卒業してしまった私は、実地に論文を読んで勉強するほかないのですが。
NEJMのサイトはThe New England Journal of Medecineで見られます。abstractは無料で閲覧できますから、どうぞ。
抄録の日本語版は南江堂サイトへ。
お読みいただき、ありがとうございます。あなたのお役に立てましたでしょうか。
またのお越しをお待ちいたしております。
ブログランキング参加中。応援の1クリックをお願いします。


スポンサーサイト
△ PAGE UP