投稿日:-------- --
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
投稿日:2009-12-13 Sun
NEJM Dec.10号3つめの論文もcangrelorに関する内容です。さながら「cangrelor特集号」といった体ですが、今回の論文の内容はいかに?
下記のタイトルをクリックすると抄録が開きます。
Intravenous Platelet Blockade with Cangrelor during PCI (N Engl J Med 2009;361:2330-41.)
今回のハテナ起点はこのあたりに潜んでいるかも。
Intravenous cangrelor, a rapid-acting, reversible adenosine diphosphate (ADP) receptor antagonist, might reduce ischemic events during percutaneous coronary intervention (PCI). (N Engl J Med 2009;361:2330-41.)
では、抄録を読んでいきましょう。
BACKGROUND
Intravenous cangrelor, a rapid-acting, reversible adenosine diphosphate (ADP) receptor antagonist, might reduce ischemic events during percutaneous coronary intervention (PCI). (N Engl J Med 2009;361:2330-41.)
mightというmayの過去形を使っています。大西先生・マクベイ先生のハートで感じる英文法―NHK3か月トピック英会話 (語学シリーズ)によれば、
mayは閉ざされていないイメージ=可能性は50%くらい
過去形は離れるイメージ=控えめな表現
となります。従って、「かなり確率は低そうだけど、可能性はあるかも」くらいのイメージになります。
METHODS
The primary end point was a composite of death, myocardial infarction, or ischemia-driven revascularization at 48 hours. (N Engl J Med 2009;361:2330-41.)
前回取り上げた論文Platelet Inhibition with Cangrelor in Patients Undergoing PCIの一次エンドポイントは48時間の時点でした。PCI後の評価として一般的な時点なんでしょうか。
RESULTS
The primary end point occurred in 185 of 2654 patients receiving cangrelor (7.0%) and in 210 of 2641 patients receiving placebo (8.0%) (odds ratio in the cangrelor group, 0.87; 95% confidence interval [CI], 0.71 to 1.07; P=0.17) (modified intention-to-treat population adjusted for missing data). (N Engl J Med 2009;361:2330-41.)
一次エンドポイントはeventなのでoccurを使っています。頭ではわかりますが、実際に自分が書くときにこの動詞が出てくるか...
CONCLUSIONS
Further study of intravenous ADP blockade with cangrelor may be warranted. (N Engl J Med 2009;361:2330-41.)
may be warranted 必要であろう
warrantの意味が取りにくいので、ロングマン現代英英辞典4訂増補版にあたります。
warrant v to need or deserve
ここではmayになっていますね。BACKGROUNDのmightから出世しています(笑)。一次エンドポイントではついえましたが、副次エンドポイントで目がありそうだったので、mayという現在形になったのでしょう。
いかがでしたか。助動詞の使い方、おもしろいですね。
NEJMのサイトはThe New England Journal of Medecineで見られます。abstractは無料で閲覧できますから、どうぞ。
抄録の日本語版は南江堂サイトへ。
お読みいただき、ありがとうございます。あなたのお役に立てましたでしょうか。
またのお越しをお待ちいたしております。
ブログランキング参加中。応援の1クリックをお願いします。


スポンサーサイト
△ PAGE UP